このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

子どもが主役の“伝える学び”プロジェクト!

インタビュー、デザイン、Web体験をします!
ついでに英語も覚えちゃおう!
小学5年生~
和水・山鹿開催


活動写真・動画ギャラリー

▶️ 「秘密の絶景スポットを、そっと教えてくれました。」
子どもたちが地元の“お気に入りの場所”を紹介してくれます。中には「ここは秘密!」なんて場所も。
▶️ 「オンラインでも、つながる力。」
離れていても、画面越しに学び合い、支え合う子どもたちの姿がありました。
 ▶️ 「他の子のアイデアで、自分の発想も広がる!」
「それ面白いね!」から始まる創造のスパイラル。互いの意見が、新たな気づきを生みます。
▶️ 「“お話を考える”って、どうやるの?」
プロから学ぶ“アイデアの育て方”。言葉にならない頭の中を、形にしていくコツを教わっています。
▶️ 「伝統ってカッコいい!」
地元の神楽を取材し、創作に“神楽の衣装”を取り入れました。子どもたちの目がキラキラしてました✨
▶️ 「子どもが主役の記者会見!」
出版を祝うパーティーには、町長や新聞記者もお祝いに。子どもたちが誇らしげです🎉
▶️ 「クリスマスパーティ」
みんなエキサイティングしてました。もうね、、アニメの歌ばかりです。。
▶️ 「“教える”ことで育つ力。」
高校生が“先生役”に挑戦!人に伝えるって難しいけど、だからこそ学びが深まります。
▶️ 「歴史を学ぶって、おもしろい!」
日本遺産を“漫画”で表現。キャラやストーリーを考えるうちに、どんどん夢中に!
▶️ 「発想のタネがいっぱい!」
一枚の紙にアイデアが広がる“マインドマップ”。子どもたちの自由な発想がどんどん育ちます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
申込締切:4月30日(限定10名)
気になったらまずは「無料体験」だけでもOKです!

参加した子どもたちと保護者の声🎤
リアルな体験の感想をご紹介します!

年齢がバラバラでも、いろんな意見が出て面白かった。 ― 高校2年・男子
自分で考えて、最後まで形にできたのが嬉しかった! ― 中2・女子
大人みたいに接してもらえて嬉しかった! 写真の構図も、今でも役に立ってます。 ― 高校1年・男子
デザインを考えて、表紙に選ばれたのがめちゃくちゃ嬉しかった! ― 中学2年・男子
楽しんでもらえる散歩コースを考えるのが面白かった♪ ― 中3・女子
みんなの企画を見て、歩きたくなる散歩道が増えました。 ― 中学2年・男子
【保護者の声】
「やめようかな」が口ぐせだった子が、最後までやりとげました。 ― 保護者の方
スタッフや仲間のおかげで、今回ばかりは続きました! ― 保護者の方
チャレンジしてやりとげたことが、本人の宝物になればと思います。 ― 保護者の方
記事づくりに苦戦しながらも、毎回楽しそうに通っていました。 ― 保護者の方
パソコンや編集に興味のある子にとって、ぴったりの体験でした。 ― 保護者の方
ネットとの関わり方を学ぶ、良い機会になりました。 ― 保護者の方
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

子どもが大人のために作る、本気の地域ガイドブック!
取材・記事・編集・デザインまで、すべて子どもたちが担当! 
和水町や山鹿市の魅力を子ども目線で発信します。
活動はユニークな内容で地方では珍しい内容です✨
非認知能力を高める仕組みがたくさん!

記事はWebでも発信予定!広報感覚も知らずのうちに獲得。
活動中はみんなと遊び感覚で英語も交えながら行います。英語が得意になるかもね!

\ 開催日時はこちら /

【和水町クラス】
第1・3土曜日 14:00~15:30

和水町中央公民館
【対象】小学高学年~高校生
【授業料】1000円
【山鹿クラス】
第2・4土曜日 16:00~17:30

YAMAGA BASE
(熊本県山鹿市鹿央町千田4187)
【対象】小学高学年~高校生
【授業料】2000円

開催概要

日時
【和水町クラス】第1・3土曜日 14:00~15:30 【山鹿クラス】第2・4土曜日 16:00~17:30
活動時間
90分
参加資格
小学生高学年~高校生
定員
各10名
料金
【和水クラス】1,000円(税込) 【山鹿クラス】2,000円(税込)
場所
【和水クラス】和水町中央公民館または和水町三加和公民館 【山鹿クラス】YAMAGA BASE
お申し込み方法
下記のボタンよりお申し込みください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
申込締切:4月30日(限定10名)
気になったらまずは「無料体験」だけでもOKです!

よくあるご質問
(はじめてでも大丈夫?)

Q. 英語ができないけど大丈夫?
→ もちろん大丈夫!
お勉強の英語が苦手?でも大丈夫!無理にしゃべってもらうわけではありません。例えば会話の中に自分の知っている英語の単語を入れていくゲーム感覚で英語に慣れていきます。きっと思ったより楽しい時間になると思います!
Q. 参加費はかかりますか?
→ はい、月謝制です。和水町教室は1000円、山鹿教室は2000円です。定員に達し次第締め切ります。
※使用施設の費用に応じて差があります。
Q. 誰でも参加できますか?
→ 小学5年生〜高校生まで、和水町・山鹿市外からも参加OK!
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

保護者のみなさまへ
〜こんな体験が、これからの力になります〜


子ども出版社の活動は、ただ記事を書く体験ではありません。

・地域の人とのふれあい
・伝える力、聞く力、考える力を育む
・初めての人と協力して取り組む
・自分の「好き」を表現する
・英語を少しずつ楽しく学べる

こうした力は、これからの時代にますます求められる「生きる力」です。
「うちの子、文章が苦手なんだけど…」そんな方もご安心ください。
スタッフが寄り添いながらサポートします。

まずは気軽な見学・体験から、お待ちしています
※パソコン・携帯を使用します。(自宅のPCがある人は持参。持っていない人はこちらで用意します。)
※携帯の動画編集は無料アプリをDLしてもらいます。※有料アプリの使用はDLしているPCで作業します。
※使用するサービスは動画編集以外、全てWebサービス(無料)となります。アカウントはなごみ子ども出版社で用意しています。
※個人制作ではなくチームで担当を決めて取り組みますので、得意な事をこの活動で伸ばします。

どんな人がサポートしているの?

Glocal Lab.

みつぎひろみ
代表のみつぎです。
和水町に引っ越してきて15年ほど経ちました。普段はフリーランスとして関西と関東の会社に属して10年ほどになります。
子ども出版社は7年目に入りました。
子どもと接するときに大切にしていることは相手を尊重する事です。また関西出身だからというわけではないですが、「笑い」はかなり重要ですので、一緒に過ごす時間はむっちゃ楽しく過ごしてもらおうと思っています!

プロボノとして参加いただいた方たち

プロジェクトの応じて関東在住や移住者の現役のプロの方々が子ども出版社の活動に賛同いただきプロボノとして今までご協力をしていただきました。
イラスト・カメラ・デザイン・動画・Wbを担当しました。自分の好きなことを授業を通して少しずつ見つけていってくれたらうれしいです。-W.T
ライティングを担当しました。みんなしっかり考えていて個性が発揮された作品で楽しんでいるのが伝わってきて良かったです!-Y.U
デザインを担当しました。個性が光るデザインで出来上がっていく過程がとても楽しみでした。和水町に行ってみたいです。-M.U
漫画を担当しました。子供たちの伸びる力に感動しました。漫画を通して子供たちの想像力がキラキラ輝くところをみたくてワクワクしています。-R.I
ワークショップ企画や漫画イラストを担当しました。単に漫画が上手くなるだけでなく大人になっても活用できるスキルや気づきと発見、楽しむことの大切さなど僕も感じながらともに学びました。-W.A
熊本学園大学の経済学科 境ゼミがサポートしてくれました。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄

子どもたちに必要な力

【アイデンティティが支える自信】
ガイドブックの制作を通じて日常をフォーカスすることにより実は素晴らしく価値のある資源を発見します。「故郷」の良さを再認識し論理的に企画し商業的視点でまとめて冊子を制作します。

【柔軟な思考力】
変化に対応し、新しいアイデアを受け入れる力を育てましょう。
(例:問題解決能力、クリティカルシンキング)

【テクノロジーリテラシー】
プログラミングやデジタルツールの基本的な使い方を学ぶことで、テクノロジーを活用する力を養います。

【創造性とイノベーション】
アート、デザイン、ストーリーテリングなど、創造性を育む活動を奨励しましょう。
新しい価値を生み出す力が、未来の成功につながります。

【コミュニケーションと協力】
他者と協力して目標を達成する力を育てることが重要です。
多様性を尊重し、異なる背景や価値観を持つ人々と関わる経験を積ませましょう。

【学び続ける姿勢】
テクノロジーが急速に進化する未来では、学び続けることが必須です。
自己学習の習慣を身につけさせることが大切です。

年間開催日

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
和水町教室
14:00 - 15:30
5日・19日
3日・17日
7日・21日
5日・19日
2日・16日
6日・20日
4日・18日
1日・15日
6日・20日
17日・31日
7日・21日
7日・21日
山鹿教室
16:00 - 17:30
/
10日・24日
14日・28日
12日・26日
9日・23日
13日・27日
11日・25日
8日・22日
13日・27日
10日・24日
14日・28日
14日・28日
13:00 - 18:30
/
/
/
/
/
/
/
/
※取材やイベント等で変更や追加の活動あり。

カリキュラム

  • 4月 企画会議
  • 5月 取材先確定
  • 6月 事前研究
  • 7月 制作のための技術取得
  • 8月 デザイン決め
  • 9月-10月 取材
  • 11月-1月 データ制作
  • 2月 編集作業
  • 3月 出版記念パーティー
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

非認知能力の向上と
将来にプラスになる技術

子どもたちにわかりやすく楽しく
参加できるように工夫された内容

アウトプットと共有
学校の授業ではないのでずっと喋っていてくれてるとありがたいです。「良いアイデアは混とんの中から生まれる」のです。頭に浮かんだことを垂れ流してもらい言葉の取りこぼしがないようにしたいと思っています。

とにかくみんなでアイデアや思った事を共有する、質問する、感想を伝えるを毎回毎回繰り返します。最初はうまく言えなかった子供も最後には何を伝えるか考えて用意するようになっていたり、とてもうまく伝える子がいると一斉にその子のノウハウを自分のものにしようとする素直さと吸収力は子どもの強みですね。

毎回繰り返していくことで自分の気持ちと絶えず向き合い、少しずつ論理的に自分自身を理解していくことにつながります。
企画力・創造力・品質管理
企画の目的や留意点を先に説明し、まずは、ガイドブックの内容をみんなで話し合って決めます。大人は、いろんな視点が持てるようにファシリテートをします。
後はそのためにどうするのかを考えてもらいます。
まとめた内容をデジタルツールにどのように落とし込むのかは大人がサポートします。
使用方法はレクチャーしますが、構成は子どもたちが考えます。

第3者に伝えるための工夫や競争力に欠かせない「質」をどのように担保するのかの視点を持ってもらいます。

現在のツールやうまく見せるためメソッドのようなノウハウや技術は大人がレクチャーし、必要なテクノロジーに関して習得してもらいます。
コミュニケーション力
公用語を「英語」にします。「言語」はコミュニケーションツールの代表ですが、全てではありません。色んな方法で相手とコミュニケーションを取ろうとする思考がとても重要です。また、伝えたいと思うことは社会や人に対してポジティブに関わろうとする気持ちの現れです。まずは伝える事、理解する事、相手の気持ちに寄る事、そうやって人間関係が形成されていきます。

また、言語は本を沢山読んだからうまくなるわけではないスポーツと同じで身体で覚えるものです。やりながら出来ることを増やしていく楽しいステップです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
子どもが大人のために作ったガイドブック

子ども出版社

主催団体

子ども出版社の活動は、地域の子供たちに何かできないかと始めた活動です。代表三次の専門の分野ならとITや出版で取り組んでいます。私自身の専門性が足りないところは関東の現役のプロに入ってもらい「質」の担保に努めています。

英国の投資会社の東京支店の社員の方々と教育についてお話する機会がありました。社内は多国籍なのはもちろんなのですが、日本人の新入社員が使えないので、自身のお子さんは国外の学校に通わさないと将来生きていけないと感じている方々が多数いらっしゃいました。
この会話で思い出したのが、私自身も海外サービスの問合せをする際に日本人が対応に出ると早めに切り上げて、日本人以外が出るまで再度問合せする事を日頃からしています。外国人と同じ土壌に立つと際立って仕事ができないことが目立ちます。

なぜ「グローバル」の土壌に立つと日本人は、こんなにしょぼいのでしょうか。理由や原因は一つではないと思います。

子供はとてもよく見ています。そして大人の行動を道しるべとします。

常に「思考」しているかどうかが、問われる時代です。子ども達にはいくつになっても模索し続ける大人の姿勢が伝わればいいなと思っています。

子ども出版社

Glocal lab. 代表 三次浩美(みつぎひろみ)
兵庫県尼崎市出身、2010 年より和水町在住。
JICA、海外勤務を経て、有限会社ミトゥールコーポレーション設立(サロン・ブライダル・デザイン企画)、ダイハツ工業株式会社(第2エンジン部)、現在、フリーランス(DX コンサル業(会社所在地:関西・関東))
五感アート思考コーチ認定・子ども支援員

事務所:熊本県玉名郡和水町用木2148-1

子ども出版社のWebsiteは以下

https://nagomi-publishing.studio.site/1

お問い合わせ

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信